北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。
院長ブログが滞っておりすみませんでした。
6月になり、夏の楽しみの一つである水泳の季節が近づいてきました。しかし、水泳は私たちの耳にとって常に友好的とは限りません。今回は特に「スイマーズイヤー」と呼ばれる状態について書いてみます。
皆さんは、この言葉を聞いたことありますか?
実は耳鼻咽喉科専門医でも、あまり聞いたことがありませんでした。
他の先生にも質問しましたが、同じでした。
ただし、起こっている病状は、よくあることですので、読んでみて参考になれば嬉しいです。
スイマーズイヤーは、耳の穴(外耳道と言います)の皮膚に起こる感染症です。外耳道に水や湿気が残ることで、細菌が増殖し、皮膚に炎症を起こします。主にプールや海での水泳後に起こります。
症状には耳の痛み、腫れ、赤み、かゆみ、あるいは排膿があります。重症化すると、聴力低下や感染が広がる可能性もあります。
それでは、スイマーズイヤーをどのように予防し、そして発生した場合にはどのように対処すればよいのでしょうか?
予防法:
1. 水泳後は必ず耳を乾かす: 水泳後は、頭を傾けて耳から水を排出し、耳の周囲を柔らかいタオルで優しく乾かします。一部の人々は、ドライヤーを最も低い設定で使用し、耳から離して耳を乾かすこともあります。綿棒でゴシゴシ拭くことはお勧めしません。
2. 耳栓やスイミングキャップを使用する: 水が耳に入るのを防ぐため、水泳時には適切な耳栓やスイミングキャップを使用します。
治療法:
スイマーズイヤーの症状が現れたら、まず耳・外耳道を触るのをやめましょう。軽度であれば、触らないようにすれば治ります。しかし、重症化した場合には、痛みはとても強く、抗生剤の点耳薬あるいは内服薬を使用します。
もし、スイマーズイヤーに関する質問や懸念がありましたら、ぜひクリニックまでお問い合わせください。耳鼻咽喉科として、我々は皆さんが安心して夏の楽しみを満喫できるようサポートします。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。これからの夏、皆さんが健康で楽しく過ごせますように!
2023年1月20日 カテゴリー:独り言
北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。
驚き・安堵・不安・絶望・安堵・疲労・安堵と気持ちのジェットコースター状態の12時間でした。
改札を抜けてホームに上がる前のお土産物屋さんが並ぶ広場に出ると、たくさんの人・人・人、まるで東京ディズニーランドのアトラクションかと見まがうほど人が溢れていました。
ちょっと新幹線遅れてるみたいだし、掲示板では3番目にあるみたいなので、なんとか今日中には名古屋にd辿り着けるかなと楽観してました。まだ時間あるかなとお土産物を物色しました。
若干疲れもあって、一箇所に座ることとしました。
しかし、この場所が悪かった!
列車の出発する掲示板が見えない場所に座ってしまいました。
その後もずっと駅の場内放送では、
『現在、新幹線は全線停まっており、復旧の目処は立っておりません。』
が繰り返されており、安心していました。
・
・
・
しかし、ふと実際の新幹線どうなっているんだろう
掲示板を見に行ったところ・・・
あれれれ
乗るはずであった上から3番目にあった新幹線が・・・ないぞ!?
どういうことだ???と軽いパニック状態!!!
『現在、新幹線は全線停まっており、復旧の目処は立っておりません。』のはずでしょう。
このままでは今日中に帰れない・・・明日の診察が
急いで駅員さんに確認しようとするにも、長蛇の列に並ばないと1対1で話せない。
仕方なく並んで、やっと駅員さんに質問できと思ったら、
『全線停まってますが、少しずつ京都駅は出発していますよ』と矛盾することをおっしゃる。
当初、乗るはずであった新幹線は、やはり放送を全面的に信頼して、掲示板を見ていない間に、
静かに京都駅を出発してしまっていました。
やはり、このままでは今日中に帰れない・・・明日の診察が
と頭の中をぐるぐる回り
なんとか改札で、この後すぐの新幹線に振替してもらえたので、
これで新幹線さえ動いてくれれば今日中に帰れると、2度目の安堵であった!
そして、振替してもらったこの車両は、京都駅のホームに停まっていました。
最初に乗るはずであった新幹線の1本後の車両でしたので、
「まあ最小のロスでよかった。」
というところでした。
さて、出発するかしないかわからないけど、新幹線の座席に座ったことによって一息できました。
妻とあれこれ話している間に時間がどんどん経っていくが、一向に動き出す気配はありません。
いよいよ、今日中に帰れないかもしれないと思い始めました。
と同時に新大阪駅から一番近いホテルの検索を開始して、
徒歩1分のホテルを見つけ、なんとか予約しました。
上記している最中に、とうとう新幹線内に放送が流れました。
「本日の新幹線は全線運休です。今乗っている車両も京都止まりです。」
とうとう恐れていた状況になってしまいました。
まあ宿取れたから朝イチの新幹線で帰るしかないか。
座っていた席から立ち上がり、ホームからエスカレーターで下の広場に降りるときから
最初の人混みよりさらに倍になっていた。
改札を出るのに、切符の払い戻しを求めて長蛇の列・列・列
一旦最後尾を探して並んだものの、いつになったら改札出てホテル行けるのかわからなかった。
明日の朝でも、最悪後日名古屋に帰ってからでも、なんとかなるだろうと思い切って改札を出た。
駅と同じ構内にあるホテルに運よくチェックインできて、長い1日が終わろうとしていた。
もう1つ絶対にやらなければならない事があった!
そう明日の朝イチの新幹線の予約である。診察に間に合うように絶対に名古屋に帰らなければ!
しかし、台風で静岡あたりで新幹線が止まっているため、
明日新幹線が動くためには台風がいなくならないとダメじゃないかと自問自答
台風と新幹線が同じように東京方面に動いているため、
数時間後の朝に解消されているという可能性はどうなんだろう?と不安の夜であった。
考えても変わらないという結論に達したので、ひとまず体力を戻すために眠りについた。
そして、5時に早起きをして、始発の新幹線の乗車チケットをなんとか確保する事ができた。
やはり東京方面は不通で、新大阪ー名古屋間を往復するという事であった。
あとは乗り遅れないようにと早く駅に向かった。
朝イチの京都駅は、もう既に混み始めていたが、昨夜ほどの混乱ではなかった。
なんとか新大阪発の臨時の始発新幹線に乗り込むことができて、一安心であった。
みんなが早朝の移動をするため、京都から名古屋まで新幹線で立ちっぱなしであった。
名古屋駅に降り立ち、改札を抜けると、昨夜の再現を見るかのように、構内は人・人・人であった。
まだ名古屋から東京方面は開通していないので、名古屋で人が止まっているためだった。
家に帰る時間はなく、すぐに名鉄で北名古屋に向かう、西春駅からは歩いてやっと医院に戻ってきた。
長い1日の診療がいつも通り訪れた。
長い文章を読んでいただきありがとうございました。
さて、今回の教訓は、「JRのアナウンスを鵜呑みにせず、駅の電光掲示板を確認しましょう」です。
2022年11月3日 カテゴリー:独り言
北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。
今回は物語風でお届けします。
驚き・安堵・不安・絶望・疲労・安堵と気持ちのジェットコースター状態の12時間でした。
先日所用で京都に1泊行ってきたんです。
出発時点の天気予報では、気温と雨が降るかどうかくらいをチェックしましたが、
京都の天気予報しか見てませんでした。
服と折り畳み傘を用意して替えの服もそれほど用意せず軽装で出発しました。
用事を済ませて、そろそろ帰ろうかなと思った夕方くらいに愛知にいる子どもから電話が入りました。
「大雨で電車遅れてるよ。夜早くに電車止まるかもしれないよ。」
「???」
京都は、小雨で降ったり止んだりでしたので、愛知県の天気は、全くノーマークでした。
この子どもからの知らせの時は、今からもう帰るからまだ電車動いているうちに間に合うかなと楽観していました。
愛知県の在来線よく止まるから、そのことかなくらいに思って、最悪でも、名古屋駅からならタクシーで帰れるかなと…
この地下鉄乗れば京都駅に着くから、じゃあ新幹線を予約しようとスマートEXにログインしました。
今〇〇時だから、乗り換えこれくらいで✖✖時のならいいかと何の疑問もなく予約開始しました。
なんかいつもと画面が違うなと思いながら、京都駅の出発時間だけ見て、なんとか席が取れました。
しかし、予約取ってからまじまじと画面を確認したところ、
やっぱりいつもと違い、
「新幹線△△時発▲号 1時間遅れ」
と表示されていました。
「????」
やっと京都駅に着く直前になって、愛知県の在来線だけじゃなくて新幹線も遅れてることを認識しました。
しかしこの時点では、まだ新幹線の席取れたし、名古屋まで帰れると思ってました。
地下鉄の改札を出て、新幹線の改札まで来ると、なんか人混みが増えてました。
改札の手前に遅延の貼り紙が出ていたようですが、ササッと電光掲示板で予約した新幹線が上から3番目に表示されているのを確認できたので、人混みを尻目に、「並ばないで席取れててよかったぁ」と安堵して改札を抜けました。
そこには、初めて見る光景が広がっていました。
北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。
最近同じ方の講演を短い期間で3回聴く機会がありました。
永松茂久氏です。
ピンときた方は、多分読書家ですね。
そうです。
作家さんです。
売上部数は、ビジネス書1位だけでなく、
なんと2020年・2021年の2年で全書籍での総合1位を獲得!
なお2022上半期も1位を続けています。
そうです(2回目)
「人は話し方が9割」(株式会社すばる舎)
の著者です。
3坪のたこ焼き屋さんからスタートして、紆余曲折、現在はベストセラー作家として活躍、
人材育成や新しい作家を発掘してプロデュースなどされています。
1ヶ月間で3回聴くことになりましが、全く同じ話ではなく、
3回とも話に引き込まれて90分があっという間でした。
たくさんのことを学ぶことができました。
その中で心に刺さった言葉をいくつか
「生まれつきダメな人間はいない。
ダメな人間だと思い込んでいる人はいっぱいいる」
「ある山に登るのに1番早く登るにはどうすれば良い?」
「その山に登ったことのある人に道を尋ねれば良い」
つまり自分で1から始めるのではなく、経験した人・その道の達人に話をきけば良いと
しかし、直接話を聞く機会には限界がありますね。
じゃあどうすれば?
そうです。いろいろな本を読めば良いですね。
著者が経験した他の人にぜひ伝えたいエッセンスが本に書かれています。
本を読むことで、その著者の経験を短時間で得ることができます。
すると自分は、無知の状態から少し成長できます。
また、コミュニケーションにおける3つのコツ!!
1否定禁止
相手あるいは複数の人・大勢の人との会話において否定されるかもしれないと思うとなかなか発言できませんよね。会社や公式な場なら尚更です。良い意見・発言を引き出すためには、絶対に否定されないという安心感のある空間作りが必要です。
2笑顔でうなずく
無反応の相手に話を続けることは、難しいですよね。相手が自分の言葉に、うなずいて肯定的な反応をしてくれることによって、安心して話を続けることができます。
もちろん笑顔がより良いですね。
3プラストーク
明るい前向きな話によって、人は元気になれます。
逆に否定的な話は、元気がなくなってしましますね。
これらの3つ、よく考えれば当たり前じゃないかと思ってしまいますが、
振り返ってみると、実践できていないことが多々ありませんか?
たくさんの学びを得た貴重な時間でした。
これから3つのコツを必ず実践していこうと誓いました。
みやもと耳鼻咽喉科では、仕事はもちろんですが、
このような人生における大切な学びの時間をとても大切にしています。
一緒に学びたいという常に向上心をお持ちの方を募集しています。
北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。
永らくお休みしていました院長ブログを再開したいと思います。
今年のスギ・ヒノキ花粉は、花粉症の皆さんにとっていかがででしょうか?
「いつもより楽だった」
「今年は辛かった」
「昨年までなんともなかったのに、今年突然症状が出た」
いろいろな方がみえると思います。
春の花粉について基本的なおさらいをしておきましょう。
現在、スギ花粉は終了し、ヒノキ花粉の飛散時期です。
ヒノキ花粉は、5月初旬くらいまでですので、もうピークは過ぎています。
そして次は、カモガヤというイネ科の花粉が、4月末から始まります。
イネ科は、いろいろな種類があり秋まで続きます。
つまり、年明け2月頃からスギで始まり→ヒノキ→カモガヤと連続していきます。
もちろん反応する方だけです。
さらにダニ・ハウスダストアレルギーの方も多いです。こちらの方は年中可能性があります。
さて、当院で力を入れている治療に、スギ・ダニの舌下免疫療法があります。
この治療法の最大のメリットは、体質を変えることによってスギ花粉症・ダニアレルギー を完治できる可能性があります。
(ただし、効果については個々に違いますし、再発もあります)
スギ舌下免疫療法を行なっている患者さん達への効果は、診ていてとてもよかった印象です。今年は抗アレルギー薬を飲まずに、舌下の薬だけで過ごされた患者さんがみえました。
今後患者さんにアンケートをしていただき、当院患者さんの集計を出す予定です。
過去の記事
- 2025年4月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (4)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (5)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)