ページトップへ戻る

院長ブログ

トップページに戻る

カテゴリ「独り言」のブログ記事

学ぶ機会!

2022年8月22日 カテゴリー:,

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

最近同じ方の講演を短い期間で3回聴く機会がありました。

 

永松茂久氏です。

 

ピンときた方は、多分読書家ですね。

そうです。

 

 

作家さんです。

 

 

売上部数は、ビジネス書1位だけでなく、

なんと2020年・2021年の2年で全書籍での総合1位を獲得!

なお2022上半期も1位を続けています。

 

 

そうです(2回目)

 

 

「人は話し方が9割」(株式会社すばる舎)

 

 

の著者です。

 

3坪のたこ焼き屋さんからスタートして、紆余曲折、現在はベストセラー作家として活躍、

人材育成や新しい作家を発掘してプロデュースなどされています。

 

1ヶ月間で3回聴くことになりましが、全く同じ話ではなく、

3回とも話に引き込まれて90分があっという間でした。

たくさんのことを学ぶことができました。

 

その中で心に刺さった言葉をいくつか

 

「生まれつきダメな人間はいない。

ダメな人間だと思い込んでいる人はいっぱいいる」

 

「ある山に登るのに1番早く登るにはどうすれば良い?」

「その山に登ったことのある人に道を尋ねれば良い」

つまり自分で1から始めるのではなく、経験した人・その道の達人に話をきけば良いと

 

 

しかし、直接話を聞く機会には限界がありますね。

じゃあどうすれば?

 

 

そうです。いろいろな本を読めば良いですね。

著者が経験した他の人にぜひ伝えたいエッセンスが本に書かれています。

本を読むことで、その著者の経験を短時間で得ることができます。

すると自分は、無知の状態から少し成長できます。

 

 

また、コミュニケーションにおける3つのコツ!!

 

否定禁止

相手あるいは複数の人・大勢の人との会話において否定されるかもしれないと思うとなかなか発言できませんよね。会社や公式な場なら尚更です。良い意見・発言を引き出すためには、絶対に否定されないという安心感のある空間作りが必要です。

 

笑顔でうなずく

無反応の相手に話を続けることは、難しいですよね。相手が自分の言葉に、うなずいて肯定的な反応をしてくれることによって、安心して話を続けることができます。

もちろん笑顔がより良いですね。

 

プラストーク

明るい前向きな話によって、人は元気になれます。

逆に否定的な話は、元気がなくなってしましますね。

 

これらの3つ、よく考えれば当たり前じゃないかと思ってしまいますが、

振り返ってみると、実践できていないことが多々ありませんか?

 

たくさんの学びを得た貴重な時間でした。

これから3つのコツを必ず実践していこうと誓いました。

 

みやもと耳鼻咽喉科では、仕事はもちろんですが、

このような人生における大切な学びの時間をとても大切にしています。

一緒に学びたいという常に向上心をお持ちの方を募集しています。

ご応募はこちらから

 

公式LINEの友達追加もお願いします。

公式Instagramのフォローもお願いします。

耳鼻咽喉科専門医が勧める舌下免疫療法!

2022年4月25日 カテゴリー:,

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

永らくお休みしていました院長ブログを再開したいと思います。

 

今年のスギ・ヒノキ花粉は、花粉症の皆さんにとっていかがででしょうか?

 

「いつもより楽だった」

「今年は辛かった」

「昨年までなんともなかったのに、今年突然症状が出た」

いろいろな方がみえると思います。

 

春の花粉について基本的なおさらいをしておきましょう。

 

現在、スギ花粉は終了し、ヒノキ花粉の飛散時期です。

ヒノキ花粉は、5月初旬くらいまでですので、もうピークは過ぎています。

そして次は、カモガヤというイネ科の花粉が、4月末から始まります。

イネ科は、いろいろな種類があり秋まで続きます。

つまり、年明け2月頃からスギで始まり→ヒノキ→カモガヤと連続していきます。

もちろん反応する方だけです。

 

さらにダニ・ハウスダストアレルギーの方も多いです。こちらの方は年中可能性があります。

 

さて、当院で力を入れている治療に、スギ・ダニの舌下免疫療法があります。

 

この治療法の最大のメリットは、体質を変えることによってスギ花粉症・ダニアレルギー を完治できる可能性があります

(ただし、効果については個々に違いますし、再発もあります)

 

スギ舌下免疫療法を行なっている患者さん達への効果は、診ていてとてもよかった印象です。今年は抗アレルギー薬を飲まずに、舌下の薬だけで過ごされた患者さんがみえました。

今後患者さんにアンケートをしていただき、当院患者さんの集計を出す予定です。

 

公式LINEの友達追加もお願いします。

公式Instagramのフォローもお願いします。

点鼻薬の上手な使い方

2021年3月21日 カテゴリー:,

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

 

朗報です!!

 

 

多分・・・朗報です!

 

 

というのは

 

 

今年のスギ花粉のピークは、多分・・・過ぎてます。

 

 

明らかに過去2年より早くピーク(2月下旬)が来てますね。

 

と言っても天気が良いのでボチボチと飛散しています(3月下旬)ので、花粉対策は継続してください。

 

そして、スギ花粉の後には、ヒノキ花粉・カモガヤ花粉が続きます。

 

よく診察時に質問されますが、

Q.良くなったら薬をやめても良いですか?

Q.症状の軽い日は内服を減らしても良いですか?

 

A.花粉飛散以後ずっと刺激を受け続けているため、身体は反応しやすい状態にあります。

花粉の飛散状況・天気・体調・お薬の効果などにより、症状に波があると思います。

 

 

さて、本日の主題に入ります。

 

点鼻薬というとみなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか?

 

おそらく

 

「鼻づまりを早急に改善するために使うもの」

 

と認識されている方が多いのではないかと思います。

 

 

使ったことのある方は、

 

「1日に何度も使って、だんだん効きが悪くなっている」

「時々使ってるけど効果ないから使ってない」

 

と思われているのではないでしょうか。

 

診察で処方する点鼻薬は3種類あります。

 

①抗ヒスタミン薬の点鼻薬(私が医者になりたての頃は処方していました、今は・・・)

②ステロイド点鼻薬

③血管収縮剤の点鼻薬

 

当院では主として②ステロイド点鼻薬を処方しています。そして、あまり子供さんにはオススメしませんがどうしても鼻づまりのつらい方に③血管収縮剤の点鼻薬を処方しています。

 

ステロイド点鼻薬の正しい使い方は、症状の強い時のみ時々点鼻するのではなく、薬剤により1日の点鼻回数が決まっていますので、定期的に毎日使用していただくと強い効果を発揮します。つまりステロイドは、即効性はそれほどありませんので、時々単発で使用しても適正な効果を得られず、効かない印象を持たれてしまうことになります。

 

③血管収縮剤の点鼻薬は、鼻づまりに即効性があります。正しく使用していただければ良い薬剤です。ただし、鼻づまりが強く効果が切れる度に、1日に何度も長期間使用し続けてしまうことがあります。そうするとだんだん効かなくなり、点鼻回数が増える悪循環に陥ってしまい、鼻粘膜が肥厚してしまう薬剤性の肥厚性鼻炎になってしまいます。くれぐれも使用回数・方法を気をつけてください。

 

ステロイドを怖いと思われるかもしれませんが、体に摂取されるステロイドの量は、

内服薬よりもとても少ないため、全身への副作用は少ないです。

もちろん、正しく使用して、お薬の利益を使って、快適に過ごしたいですね。

正しく知識を持って、正しく恐れていれば問題ないと考えます。

公式LINEの友達追加もお願いします。

公式Instagramのフォローもお願いします。

開院15周年!ありがとうございました

2021年2月2日 カテゴリー:,

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

地域の皆さんに信頼される「みみ・はな・のどのかかりつけ医」を目指して

15年前の2月2日に開院いたしました。

当院はおかげさまで開院15周年を無事迎えることができました。

ありがとうございました。

 

 

 

2月1日を研修日とし、2月2日に新しいシステムが稼働することになりました。

 

期せずして同じ日となり、

新しい「みやもと耳鼻咽喉科」にリニューアルしての第二の開業日と思っています。

 

一昨年の時点で、数年以内に使用している電子カルテの入れ替えをしなければならない状況となり、電子カルテの選定に入っていました。

選定に際して、開院以来15年分の患者さんの情報を、滞りなく・漏れなく移行することを第一条件としました。その上で、耳鼻咽喉科で使用しやすい機種を選ばなければなりませんでした。

 

開院時の導入は、白紙からのスタートである意味簡単です。

しかし、既存のデータがあるため入れ替えはかなりハードルが高く、責任を持って対処してくれる電子カルテメーカーさんは少数でした。その中で、信頼できる満足できるご縁がありました。

そして、入れ替えの苦労を乗り越えると、そこには新しい可能性が広がっていました。

 

稼働の時期は少し遅れます(2月中旬)が、以前の電子カルテではできなかった

自動精算機の連動が可能になりました。

このwithコロナの時代においては、感染予防の点で一助になると思っています。

 

電子カルテの入れ替えをきっかけにして、

院内の設備をかなりアップデートいたしました。

①昨年末よりウェブ問診の導入。

②電子カルテの入れ替え

③自動精算機の導入

④レントゲン機器の入れ替え

 

スタッフ一同一生懸命に研修を行い、極力ご迷惑をおかけしないように万全を期していますが、それでもご不便をおかけすることがあるかもしれません。

新しいシステムに慣れるまで温かい目で見守っていただけると幸いです。

 

公式LINEの友達追加もお願いします。

難聴が認知症を悪化させる!その2

2021年1月27日 カテゴリー:,

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

前々回のブログで難聴について書きました。

前回のブログで難聴と認知症について書きました。

 

治療可能な難聴疾患の場合は、なるべく早期に治療を行いましょう。

 

加齢による難聴や治療での改善が望めない難聴の場合は、

補聴器を使用することになります。

 

こちらのページもご覧ください。

 

耳鼻咽喉科専門医からの警鐘です。

補聴器はどんどん進化しています。

もちろん合わない方もみえると思います。

経済的な理由もあると思います。

耳に掛けるタイプや耳穴の中に入れるタイプなど目立たない補聴器もあります。

ご友人や他の方の評価を鵜呑みにしないようにしてください。

すぐに購入する必要はありません。

数日借りて家で使うことができますので、まずはご自身で生活の中で試してみてください。

補聴器は購入したら、直ぐに快適に使えるものではありませんので、

個々の難聴の状態に合わせた調整が必要です。

したがって、認知機能が低下する前に補聴器に慣れることが重要です

 

ご本人が使いたくないと言っても、ご家族が使ってもらえるよう説得するべきです。

 

私に苦い経験があります。

現在95歳になる祖母がいます。

当時、認知はそれほど問題なく、中等度の難聴で、当然補聴器を勧めていましたが、

本人はうるさい、合わないとつけようとしませんでした。

昨年、突然自力で立つことができなくなり、色々あって介護のできる施設に入所しました。

環境が突然変化し、難聴も進行し、いくら勧めても補聴器を使ってくれませんでした。

その結果、認知機能の低下を来し、どんどん認知症が進行してしまいました。

もう補聴器を新たにつけるのは手遅れでした。

もしかして認知症かな?と思ってから、難聴に対して補聴器の使用を始めるのは困難です。

 

もう一度言います。

いくらご本人が使いたくないと言っても、

ご家族が使ってもらえるよう何度も説得するべきです。

なぜなら、後になって苦労をするのはご家族だからです。

(もちろん難聴でみんなが認知症になるわけではありません)

 

難聴による認知機能の低下を減らしたい!

難聴による認知症の発症を一人でも減らしたい!!

 

耳鼻咽喉科専門医として補聴器の使用を積極的に勧めていくことが使命だと思っています。

 

公式LINEの友達追加もお願いします。

2 / 1212345...10...最後 »

最新記事

カテゴリ

過去の記事