2020年6月1日 カテゴリー:医院取り組み
北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。
5月26日に全国の非常事態宣言が解除されました。
ただし、まだ安心はできません。
今月の当院の目標は、油断大敵です。
感染していても無症状のだった場合、人の行き来が増えることにより、
知らず知らずのうちに感染を広めてしまう可能性があります。
ただ、3月4月の頃よりは、一人ひとりの感染対策や意識が浸透しているはずです。
防御するためのグッズ(マスク、アルコールなど)もだんだんと揃ってきました。
当院としても、引き続き気を引き締め、感染対策を継続していきます。
この先、秋から気候の変化により風邪が流行り出し、
その後の冬には、毎年流行するインフルエンザ感染が控えています。
発熱初期の状態では、風邪・インフルエンザ感染・新型コロナ感染の診断は難しいです。
インフルエンザ感染の診断は、問診・診察・検査で行いますが、
今年みたいに検査自体ができない状況(鼻からの検体採取が❌)で、
コロナが流行して対面診察が困難になったら
頼みの綱は問診のみとなってしまいます・・・
さて当院では、コロナの第2波・第3波に向けて、オンライン診療を整備しています。
確かにできることは限られます。状態によっては対面診療をお願いする事があります。
もちろん処置はできませんし、検査もできません。鼓膜の観察もできません。
しかし、出来る事もあります。利便性もあります。
状況により、上手に便利に使っていただければ嬉しいです。
当院のオンライン診療について、詳しくは下記をクリック!!
https://miyamotojibiinkouk.wixsite.com/kitanagoya
公式LINEの友達追加もお願いします。
2020年5月31日 カテゴリー:独り言
北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。
今月は2名が当院から旅立ちました。(正確には1名です)
2名とも、とても喜ばしい理由です。
医院としては大事なスタッフで、とても残念ですが・・・しょうがないですね。
1名は結婚、もう1名は出産。
ここは盛大にお祝いをして送り出したいところ
がしかし、
・
・・
・・・
コロナのため、送別会ができませんでした。
気持ちは、盛大に『今までありがとう』
コロナで業界が大変な中、すぐに転居先での採用が決まったと報告を受けました。
当院で身につけた「みやもとイズム?」が他院で活かされるよう願っています。
一方
「正確には1名」というのは、産休のスタッフは、また戻って来てくれるからです。
当院初の産休取得。
実際に今回その立場になって、未来の状況を考えてみると、
産後に復帰をするというのは、いろいろな制約があり、
あらためて大変なことだと思います。
是非ここに戻って来たいとスタッフに思ってもらえることは、
院長として 大変嬉しいことです。
患者さんにとって安心・信頼のクリニックであり、
スタッフにとって楽しくやりがいを持って働ける
そんなクリニックになりたいと常に思っています。
2人とも頑張ってください!
公式LINEの友達追加もお願いします。
北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。
接遇や他いろいろと指導していただくために毎月1回、外部講師に来ていただいています。
受付や診察室での患者さんとの対応などを、
実際に診察時間中に直接指導や診察終了後に講習を行っていただきます。
業務上だけでなく、私生活での悩みに対しても
いつもズバリと的確なアドバイスでスタッフからの信頼も厚いです。
今月は、その先生の誕生日!
スタッフ発案で 先生に誕生日プレゼントをサプライズいたしました。
コロナで暗い話題が多い中、
プレゼント何にしよう・・・
先生のイメージは・・・
サプライズを考える 明るく 楽しいひと時
当日はとても喜んでいただけて、みんな happy!!
公式LINEの友達追加もお願いします。
2020年5月15日 カテゴリー:医院取り組み
北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。
耳鼻科には、もちろん聞こえの悪い患者さんが多く受診されます。
現在、新型コロナウイルス対策として受付にビニールカーテンを設置してあります。
そのため、設置以前より受付でのコミュニケーションがやや難しくなっています。
ビニールカーテンの透明度は、個人的にはまあまあ良いと思いますが、
若干の湾曲やドレープが有り、対面ではありますが、顔の判別も少し微妙な印象。
下方をある程度開放してありますが、声の通りが妨げられてしまいます。
そこで コミューン の登場です!
握りこぶしより少し大きな卵型のスピーカーです。
2020年5月6日 カテゴリー:医院取り組み
北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。
コロナウイルス感染対策として4月よりワイヤレスコールを導入しています。
フードコートで使用されている あの呼び出し機器です。
①待合室での密を避けるため
②患者さんの院内での滞在時間を極力少なくするため
診察の進み具合によってはお待たせしてしまうことがありますので、
少しでもご自身のお車でお待ちいただけるように受付にてお渡ししております。
徒歩や自転車でご来院の患者さんは、院内でお待ちいただくことになりますので、
アイチケットにてこまめに診察の進み具合をご確認いただき、
なるべく順番の直前でご来院ください。
またワイヤレス機器はお一人使用するたびに消毒をしております。
写真のように1〜18まで18台とたくさん用意してあります。
ご希望の方は受付に申しつけください。
あるいはこちらから積極的にお車での待機をお願いしております。
感染予防にご協力をお願いいたします。
過去の記事
- 2025年4月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (4)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (5)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)