ページトップへ戻る

院長ブログ

トップページに戻る

サマーオレンジって何?

2020年8月1日 カテゴリー:

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

みなさんは 「サマーオレンジ」 と聞いて何を思い浮かべますか?

 

名前の通り 果物のオレンジの を思い浮かべましたか?

 

 

 

 

 

 

ブッブー!

 

 

・・

 

・・・

 

 

正解は

 

 

 

 

 

 

 

黄色のようなオレンジ色のような「すいか」です。

 

実は、私はすいかが大好きです。

 

今年の書き初めのお題は、「好きな食べもの」

 

書いたものは

 

 

 

昨年の夏に北海道を車で巡りました。

 

苫小牧から内陸の高速を使って、ひたすら北上し日本の最北端・稚内の宗谷岬まで、

 

引き返し、日本海沿いのオロロンラインを南下し、小樽までドライブしました。

 

道の駅巡りをし、それぞれの特産品を味わった時に、

 

小平町(おびらちょう)の道の駅で買ったすいかのカットフルーツが、

 

サマーオレンジでした。

 

めっちゃめっちゃ甘くて感動しました。

 

道の駅の終わる間際に買って、移動したキャンプ場で食べたんですが、

 

次の朝に引き返して1玉買ってお土産にしようと真剣に考えたほどでした。

 

残念ながら、買わずに帰ってきてしまいましたが・・・

 

家に着いてからネットで、

 

 

見つけました!

 

 

小平町の加藤農場で作っていて、ネットで購入できると!!

 

早速電話してみましたが、もう売り切れとのことでした。

 

満を持して

 

今年の7月にお取り寄せしました。

 

思わず5玉購入し、両親にも届けて、親友にもぜひ食べてとおすそ分けしました。

 

今年の夏は、例年になく大好きなすいかをたくさん食べて大満足でした。

 

興味の湧いた人は、ぜひぜひ来年食べてみてください。

 

ちなみに他の県のサマーオレンジもあったので食べてみましたが・・・

 

北海道の小平町・加藤農場のサマーオレンジをお勧めいたします。

 

 

 

公式LINEの友達追加もお願いします。

「諸法無我」

2020年7月14日 カテゴリー:

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

先日、喜多川泰氏の講演会をオンラインで受講しました。

 

喜多川泰氏は以前もブログに書いています。

2019年2月7日 https://www.miyacl.com/dblog/361/

 

教育関係の講演や物事の見方・考え方について幅広く楽しく講演していただけます。

 

今年は喜多川氏の定期講演会が名古屋で開かれるということで、

 

昨年に聞きつけてから、ぜひ参加しようと

 

直ぐに受講申し込みをしましたが・・・

 

 

コロナのため 残念ですが全5講座がオンラインになりそうです。

 

 

「今この瞬間にできること」は『目の前の人を笑顔にすること』

 

「どうせやるなら本気で一歩」

 

今回の一言

  『 諸 法 無 我 』

 

例えば、波は単独でできているのではない、ほかの波があって出来上がっている。

他との関わりがあって、いまの自分がある。

失敗しても自分を含めて誰のせいにもしなくてよい。

 

「物事がうまくいかなくても、自分も含めて(これ大事!)誰のせいにもしない」

 

など生きていく上で大切にしたい言葉・考え方を学んでいます。

 

 

公式LINEの友達追加もお願いします。

2診時の課題に対して

2020年7月7日 カテゴリー:

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

現在月曜日午前中の2診はお休みし、院長の1診となっています。

 

再開時には再度お知らせなどでご連絡をいたします。

 

なお、土曜日の2診は、毎週継続しています。

 

 

以前より2診時に患者さんに来院いただくタイミングに関してご迷惑をおかけしていました。

 

1診・2診の診察の進行をアイチケットの1つの番号で行なっているため、

 

順番を見て来院いただいても院長希望でお待ちいただく患者さんが多く、

 

結果として、2診体制で待ち時間を少なくするはずが、

 

長時間お待たせしてしまうことが多々ありました。誠に申し訳ありませんでした。

 

何か良い対策はないかと思案していましたが、

 

ひとまず、アイチケットのお知らせ欄に、時間は不定期ですが

 

院長の診察番号もお知らせするようにいたしました。

 

猛暑の中、長時間をお車でお待ちいただくのも良いとは考えていません。

 

コロナで密を避ける必要もありますので、なるべくギリギリの時間で結構です。

 

アイチケットをこまめにチェックしていただき、ご来院されるようお願いいたします。

 

少しでも利便性の良いように工夫をしていこうと考えています。

 

 

もちろん、2診の非常勤医師も耳鼻咽喉科専門医であり、経験豊富な耳鼻科医です。

 

 

公式LINEの友達追加もお願いします。

木々の剪定

2020年6月25日 カテゴリー:

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

長い間に大きくなり過ぎた南側の木々を思い切って剪定しました。

 

駐車するときに車が接触してしまったり、

 

トランクを開けるときに当ってしまったり、

 

ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。

 

 

開院時に植えてから14年経ち、とても大きくなっていました。

 

毎年春すぎると、ハチがとんでいることがあり、

 

今年もすでに3−4個アシナガバチの巣を駆除していました。

 

患者さんやスタッフが刺されては大変といつも気になっていました。

 

定期的に剪定していなかったわけではありませんが、

 

 

 

今年は思い切ってやりました。

 

 

 

 

 

 

 

スッキリ!!

 

 

 

隠れていた窓も見えるようになりました。

 

南側も安心して駐車していただけるようになりました。

 

ぜひご利用ください。

 

コロナの感染対策として、車内でお待ちいただくことも可能ですが、

 

今度は、梅雨が明け、夏になると車内の暑さが辛くなってきます。

 

熱中症も注意しなければいけませんね。

 

 

できるだけ順番近くに来院していただければ大丈夫です。

 

 

公式LINEの友達追加もお願いします。

ネブライザー治療再開

2020年6月15日 カテゴリー:

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

コロナが流行り出した3月に日本環境感染学会よりエアロゾル感染を発生させる可能性があると提言があり、当院でも早期にネブライザー治療を中止いたしました。

 5月25日に日本耳鼻咽喉科学会より下記提言がありました。

ネブライザーについて耳鼻咽喉科で行うネブライザーが、
エアロゾル感染を発生させる根拠はない。

しかし、くしゃみや咳を誘発してウイルスが飛散する可能性があるため、
新型コロナウイルス感染症が発生している地域では控えることを推奨する。
また、発生 がない地域においても、臨床症状や接触歴、旅行先など問診で
新型コロナウイ ルス感染が疑われる症例では実施を控える。
上記をふまえた上で、周辺の流行状況を考慮し、院内の感染対策を行い

6月15日より鼻・喉のネブライザー治療を開始いたしました。

具体的な対策として

1.ネブライザー機器の台数を少なくし、一人ひとりの仕切られるようにパーテーションを設置いたしました

2.ネブライザー機器の鼻先・口先・ホースも含め一式を一人ずつ交換いたします

3.エアコンの吹き出し口を調整し、ネブライザー室の上部換気がより有効に働くようにしました

4.なるべくネブライザー治療中は、密を避けるため極力少人数でお願いいたします

5.発熱・咳などの患者さんの状態によってはネブライザー治療を行いません。
 医師の指示のある患者さんのみ行います

安心して治療を受けていただけるよう細心の注意を行います。

 

公式LINEの友達追加もお願いします。

最新記事

カテゴリ

過去の記事