ページトップへ戻る

院長ブログ

トップページに戻る

カテゴリ「独り言」のブログ記事

自転車に携帯を付けて!

2020年10月1日 カテゴリー:

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

知り合いの先生が、コロナになり、自転車にハマっているという話をしてくれました。

 

ここら辺に昔の街道が通っているから一人でポタリングしているよ!と聴き、

 

僕もしばらく乗っていない自転車に乗ろうと思い立ちました。

 

前からやりたいと思っていたことですが、さっそく携帯ホルダーを自転車に取り付けました。

 

 

 

 

 

いい感じです。
 
何にしようか悩んだ末に
 
携帯のアプリ「自転車用NAVITIME」をダウンロードして、さっそく街を流してみました。
 
速度や距離がリアルタイムで表示されているので、ちょっと遠出する気になりました。
 
 
 
開業してから何度となく、自転車通勤しようと思い立ち、
 
何度も自転車通勤のホームページをネットサーフィンしていますが、
 
片手くらいはありますが・・・
 
いまだに実現していません。
 
体力増強、わざわざ時間を作ることもなく運動不足の解消ができるはずです。
 
実行すれば必ず良い結果が出るとわかっていて
 
頭では理解できていますが、
 
意志が弱く、継続することができません。
 
思い立ったが吉日
 
実行しなければいけないですね。
 
やらない理由を考えるのではなく、実行するにはどうすれば良いかを考える!

久しぶりに大学の同級生と・・・

2020年9月21日 カテゴリー:

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

最近テニスを一生懸命やっています。

 

コロナになり一時的にできなくなって、運動不足になっていましたが、

 

その分の振替もたまっているので、

 

時間が合えばネットで、空きを見て

 

ポチッと

 

空いた時間ですぐできます。

 

3年くらい前から錦織ブームに乗って、長男を誘って一緒に習い始めました。

 

エンジョイテニスで、競技テニスではありません。

 

学生時代には特にテニスはやっておらず、テニス部の友人と数回楽しんだくらいです。

 

しかし、テニスをやっていなかった高校の友人や大学の友人達が、

 

SNSでテニスをやっていると投稿していたり、子供さんの試合の結果を投稿していたりで、

 

あれ、◯◯もテニスやっている!

 

と知らないうちに周りのテニス人口が増えていることに気づきました。

 

やはり運動していない時に比べてレッスンを強制的に週1回定期的に受けるようになって、

 

体調が良くなりました。

 

年齢・性別に関係なく、みんなで楽しめるので、長く続けることができると思い、

 

結局、妻と長女もレッスンを受け始めました。

 

なかなか4人で打ち合っても続きませんが・・・

 

前振りが長くなってしまいましたが、

 

本日は、レンタルコートが取れたので、大学の同級生3人でテニスを行いました。

 

一人は元テニス部で、しばらくラケットを握っていないと言っても、

 

そこは昔取った杵柄で、初心者に毛が生えたくらいの僕では、太刀打ちできませんでした。

 

3人で1時間かなと言っていたが、あっという間に過ぎてしまい、

 

ほとんど休憩せずに1時間半も1対2でずっと打ち合っていました。

 

とても有意義な時間を過ごせました。

お祝いありがとうございました。

2020年9月15日 カテゴリー:

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

本日は、誕生日でした。

 

スタッフからお祝いのメッセージと大好きなフルーツをプレゼントしてもらえました。

 

ありがとうございました!!

 

とてもとても嬉しいです。

 

今年はスタッフが、インスタグラム・Facebookにも写真を投稿してくれたので、

 

患者さんからもお祝いのメッセージをいただきました。

 

あらためてありがとうございました。

 

心温まるメッセージを読んで、幸せに浸っていました。

 

「沈潜反復」

2020年8月29日 カテゴリー:

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

本日は喜多川泰氏の本◯塾でした。

 

よく4字熟語のキーワードが出て来ます。

 

「 沈 潜 反 復 」

 

心を落ち着けて、深く深く自分の思いと対峙する

 

 

「変わらなければならない」ではなく「よりよく変わりたい」

 

「よりよく変わりたい」から「一生懸命に頑張る」ではなく

 

「ゆるめる」とうまくいくことがある

 

つまり ずっと緊張していると疲れてしまう

 

したがって うまくゆるめる方法を知ることで、前に進むことができる

 

なるほどと思いました。

 

常に全力疾走ではダメですね。

 

「ゆるめる」ためには何をするのが良いかというと

 

1.本を読む

 

2.自然と触れ合う

 

ということでした。

 

 

ほかに学んだことは、

 

楽しいから笑うのではなく 笑っているから楽しいと思うこともある

 

「笑顔」はとても好きです。書き初めにも2年連続で書いていました。

 

さて「笑顔」に次ぐキーワードはというと

 

 

 

「上機嫌」

 

人生には色々な決断があると思いますが、

 

上機嫌の時に決断をしましょう。

 

不機嫌の時に決めたことは、後々に後悔することになります。

スタッフに講演依頼が!!

2020年8月9日 カテゴリー:,

北名古屋市にある みやもと耳鼻咽喉科の宮本です。

 

ある時、もう6年も受講しているセミナー主催者から1通のメールが届きました。

 

なんと講演のオファーが、当院の看護師である西川にきました。

 

 

 

私 「講演の依頼が届いたよ。どうする?」

 

西川 「なんで私に?」

 

 

 

私と一緒にスタッフとしてセミナーを長年受講し続けていて、主催者の目に留まったようです。

 

西川 「良いチャンスと思って講演依頼を受けます」

 

とそれほど時間をかけずに良い返事をしてくれました。

 

自院のスタッフが評価されてとても嬉しかったです。

 

新人スタッフ向けの研修で、新入職後の春に行われるセミナーでしたが、

 

コロナの影響で8月に延期となり、本日無事開催されました。

 

 

うちの新人スタッフにぜひ伝えたい内容をスライドにしてみてはと

 

最初にアドバイスして以後は、ストーリーを一人で作り上げました。

 

延期になったことで作り込みの時間もでき、

 

何度もスタッフに聞いてもらいながら修正をした結果、

 

とても誇らしい内容になりました。

 

いくら密を避けるためにオンラインセミナーが主体となっていても

 

部下の講演を、現地で応援しないわけにはいかないので、

 

一緒にリアルで講演を聴き、

 

 

感動しました!

 

 

西川が新入職員に最も言いたいこと

 

それは

 

 

「職場を好きになって欲しい」

 

 

ということでした。

 

経営者として上司として

 

スタッフにそう思ってもらえるのは、とてもとても嬉しいことです。

 

講演お疲れ様でした!

 

そして

 

ありがとう!!

 

 

 

公式LINEの友達追加もお願いします。

最新記事

カテゴリ

過去の記事