2022年12月5日
今年も早いものであっという間にもう師走ですね。
こんにちは 看護師の佐藤です!
皆さん、年末大掃除は進んでいますか?ギリギリまで中々やる気が起こらないですよね。
私は実家の高齢の父から「今度、天気の良い日に庭の木を切ってくれ 」と頼まれていましたが、その数日後から急激に気温が下がり、実家にはいつ行こうかと考えているだけで日にちだけが過ぎてしまっています(。>﹏<。)
しかし、休日の朝にどうしようどうしよう❓今から行こうか❓でも寒いし…と悩み、結局 時間だけが過ぎていくのが勿体なく、ならば自宅の掃除をしよう!と自分側にスイッチが入りました(笑)
朝から浴室とトイレの換気扇、洗濯槽、洗濯機の下の防水パンと日頃できていないところを一気に行いました。
ごっそりと汚れを取り除きスッキリしました!
目に見えるところの整理整頓ももちろん気持ちが良いですが、目につかないところの埃、汚れ、ヌメリなど全て綺麗にすると何故か自己満足度が高まります❤
その後、アロマを焚いて花を飾り幸福感 増し増しでした❤
後はキッチンの換気扇、カーテンの洗濯等、実はToDoリストにあげてあるのですが、全部やりきろうとは思ってなくて自分の気が向くまま行動しようと思っています。生活に違和感を感じると動けるのかも知れません。勝手な解釈ですが!
実家にはそのうち行きます。
皆さんも大掃除はその後の幸福感を楽しみに頑張ってみてくださいね。
当院は、今年 発熱外来を設置いたしました。
院長、スタッフで色々と検討を重ね駐車場での診察や隔離室での診察等、行って参りました。しかしながら通常の診察の患者さんには長くお待たせしてしまったり、何かとご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。
今後もより良い診療ができるようスタッフ一同心がけて参りますので宜しくお願い致します。
2022年11月26日
こんにちは!
事務の上田です。
11/6に田辺眼科さん主催の喜多川泰先生の講演会にスタッフで参加させていただきました。
沢山の貴重なお話がありましたが、印象に残ったことがありました。
お金があること、欲しいものが手に入ること、夢が叶うことなどが「幸せ」と感じるのもいいかもしれません。
ですが、誰かの幸せのために自分の時間を使う事に幸福を感じる事が重要であると。
そのために学び、すべてのことに感謝をすることも重要だと、教えていただきました。
最初にお聞きした時は、仰ってることはわかるけど、やっぱりお金や物など目に見える物や利益に幸せを感じるなーなんて思っていました。
話が変わりますが。
11/17に数人で京都に日帰り旅行に行ってきました!
紅葉が始まっていてとっても綺麗でした!
一緒に行った子がとっても喜んでくれて、道中ずっと「楽しいなー!」と言ってくれました!!
私は、新幹線のチケットを準備したり、観光する場所や京都の移動について調べたりしただけなのですが、こんなに喜んでくれると思ってなかったので、私まで嬉しくなりました!!
ここで私は気づきました...
誰かの幸せのために時間を使うことに幸福を感じる...
これだっっっっ!!
喜多川先生が仰っていたことはこれか!!と思いました。
また、京都の交通手段を調べたことも、観光場所は私が過去に行った場所であったことも、
私が学んだり経験した事が、その子を喜ばせていたと気づいたのです。
さらに、京都に行けたことも自分1人では無理で、綺麗な街や紅葉にしてくれている方々、公共交通機関を運営されている方々にも感謝と、旅行メンバーで話したりしました。
こんなにも早く喜多川先生の教えを実感する事ができて感動でした。
これからはもっと意識して誰かの幸せを願って行動していけたらいいなと思いました!
まだまだ、喜多川先生の講演には沢山の印象に残る内容があり、お伝えしきれません。
これからも当院にご来院される患者様に喜んでいただけるような病院になれるように、このような講演会などに参加し学び、頑張っていきたいと思います!!
★喜多川泰先生について
2022年11月1日
こんにちは。事務の板垣です。
朝晩、だいぶ冷え込んできましたね。
まだしっかり防寒してないこの季節、暖かい服装、温かい食事、運動で体を温めるなど、体を冷やさないようにしてくださいね。
私事ですが、当クリニック開院から勤めております。
パートですが17年目の1番古いスタッフです。
先日開かれたお食事会では、院長より賞状と勤続バッジ、記念品等を頂きました。
当クリニックでは、スタッフの勤続年数により、
院長からクリニックのシンボル太陽マークのバッジを贈呈されます。
勤続5年で銅、10年で銀、15年で金バッジです。
なんと、金バッジスタッフは私を含めて4人もいますよ!
銀バッジスタッフも銅バッジスタッフもいます。
名札に着けてますので探してみてください。
次は20年目指して、患者さんの為、クリニックの為に、
何が一番良いのかを日々考えながらこれからも頑張っていきたいと思います!
さて金バッジの次は何色でしょう?楽しみです♪
舌下免疫療法について当クリニックでも舌下を導入される方が増えています。
スギ花粉症をお持ちの方は、スギ舌下・ダニ舌下ともに、
今シーズンは11月末までとなります。
来年6月まで導入できませんので、お早めの予約をお勧めします。
治療は3年ほどかかります。
お子さまの場合は、受験の時期や子ども医療証の期限を考慮していただくといいかと思います。
舌下導入には3年以内の採血結果が必要です。
当院では、ドロップスクリーンという指先で少量の採血でアレルギーを調べることができる機械を導入しました。予約制となっております。
採血が苦手な方、小さなお子様も安心して検査を受けて頂けますのでぜひご利用ください。
なお、スギ花粉症はお持ちでない方は、ダニ舌下の導入は年中可能です。
詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせ下さい。
2022年10月25日
こんにちは 看護師の西川です。
秋らしい天気になりましたね。
院内はコロナ対策として換気をしているので外の風が入って来きます。
なので季節の移り変わりがいい意味分かりやすいです。
少し前は熱風だったのが最近金木犀の良い香りが院内を心地よくしてくれます。
南側の外壁の太陽マークの下に大きな金木犀の木があります。
毎年沢山の花を付けて良い香りを出してくれるので私はこの時期を楽しみにしています。
今年はこの花でモイストポプリを作ろうとアレコレ調べている間に花が落ちてしまい落ち込みましたが来年は絶対作りたいです。
モイストポプリの作り方
材料
*金木犀の花 (5〜8分咲の時が特に香りが強いです)
*粗塩
*口の広い瓶 (密封できる物)
作り方
①摘んだ金木犀の花の茎を取り半乾きにさせる。(1時間程)
②瓶に粗塩と金木犀の花を交互に詰める(一番上と下は粗塩)
③蓋をして冷暗所で1ヶ月熟成させる
楽しみ方
蓋を開ければいつでも香りを楽しめます。
*お部屋や玄関やトイレ
*バスソルトとしてお風呂に入れる
金木犀の花言葉は
謙遜 気高い人 真実 初恋 陶酔 隠世
花が小さい事や香りが高いことから様々な意味が込められた様です。
匂いがわからない鈍いという嗅覚障害の心配な方は耳鼻科に受診して下さい。
2022年10月14日
こんにちは!事務の村岡です🌱
こないだ久しぶりにいとこが遊びに来ました!
愛知を離れているので約1年ぶりに会いました💭
いとこと家が近いのでずっと一緒いて、小学生の頃は毎日一緒に学校に行ったり、
中学、高校まで一緒でした!
行事があるとメイクしてくれたり、ヘアアレンジをしてくれて本当のお姉ちゃんみたいでした🎀
そんないとこが結婚し、今ではもう2児の母です😌
今回5月に産まれたばかりの息子くんに会えました👶🏻🍼
私は赤ちゃんのほっぺが大好きでずっと触っていましたが全く泣かない子でした👏🏻
赤ちゃんの肌はモチモチスベスベで羨ましいです🥹
しかもいとこに似たので将来イケメンになりそうです
いとこは美人なので🤭🌸
久しぶりに会ったいとこですが、こっちに戻ってくるみたいです!
しかも家を買うみたいなので、遊びに行くのがとても楽しみです🥳
耳鼻咽喉科はもちろん「みやもと耳鼻咽喉科」をおすすめしました🫡
当院はSNSに力を入れています🔥
LINE・Instagram・YouTubeをやっています!
今回はYouTubeをご紹介します!
載せている動画は、病気の説明や薬の飲み方、院長の自己紹介などを月1でアップしています🌷
見ていただけると嬉しいです🥰
最新記事
カテゴリ
- クリニック (1)
過去の記事
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)